Guitar & Bass
毎日手にしているギター、放置しているギターなどw
中学時代から現在にかけて集めたコレクションです(*´ω`*)♪♪♪
Jackson Dinky AXS + ESP オーダーメイドネック
高校入学して間もなく手に入れたJacksonのストラトタイプ。
手に入れてしばらくの間、純正のスペックのままで弾いていたのですが、音にこだわりを持つようなお年頃になってからピックアップをダンカンSH-4に交換しましたw
トーンはほとんど使わなかったのでダイレクトミニスイッチに交換し、ペグはゴトー製、ブリッジもシャーラー製に交換。
その後、17歳のときにイングヴェイを知り、スキャロップネックに憧れを持つようになり、当時通っていた楽器店経由でESPにネックのみをオーダー。
材質は忘れましたが、グリップ感はJacksonのネックとほぼ同等、指板は浅めのスキャロップ加工が施されてます。
当時、このネックだけで諭吉さんが10人ほど財布からいなくなりました (; ´Д`)
ときどき弾いているのですが、そろそろ新しいピックアップを交換したいですw
Burny RLG-55JP(ジョー・ペリー風モデル)
数年前に安価な中古品で手に入れたモデル。
もう何年も前からこのギターのルックスにひとめぼれして以来「いつかは買うぞ!」と意気込んでいたのですが、DTM関係のほうに投資していたためなかなか資金が出来ず、購入することをあきらめていました。
そんなある日、デジマートで状態の良いこの1本が安価な中古品として売られていることを知り、半ば衝動買い的な感覚でポチッとオーダーしましたw
購入してすぐにいつも行きつけの楽器屋さんでピックアップをEMG 85&81に交換。
ほかはオリジナルのまま(*´ω`*)
EMGに交換したら音が良くなりましたw
練習用のギターとしては申し分ないスペックですw
FERNANDES TEJ with DiMarzio Air Norton
デジマートで安価な中古品で購入したFERNANDESのテレキャスモデルです。
いつもデジマートさんにはお世話になってますw
何を血迷ったのか、購入後すぐにディマジオのピックアップをつけてしまいましたw
テレキャスのくせに音がハムとシングルの中間みたいな、中途半端な太さの音が出ますw
もう1本これと同じモデルを所有しているのですが、そちらはEMG2基搭載してます。
やっぱテレキャスタイプはEMGですよねw
FERNANDES TEJ with EMG
前出と同じFernandesのテレキャスモデルなのですが、こちらはフロントとリアにEMGを搭載しました。
主観ですが、このタイプのギターとEMGとの相性は抜群だと思います。
ソロでもヌケが良いですし、バッキングでもジャキジャキとしサウンドが心地良いです(*´ω`*)
オケに埋もれにくい音が出るので気に入ってます(*´ω`*)☆
サブでもう1本ほしいですw
Fender Japan イングヴェイモデル
1995年頃(17歳の頃)に入手したイングヴェイモデルです。
とてもネックが細くて弾きやすいギターです(*´ω`*)
17歳のときにイングヴェイを初めて知って夢中になっていたのですが、その熱が加速してとうとう手にするギターまでイングヴェイ仕様になってしまいましたw
「スキャロップネックならばイングヴェイみたいに速く弾けるかも!」という甘い幻想を抱いていたあの頃が懐かしいですw
あれから20年近く経っているのでそろそろネックがヤバいです(; ´Д`)
いつも行きつけの楽器屋の店員さんからも「ネック、ヤバいですね・・・」と言われました。゚(゚´ω`゚)゚。
オシャカになったら部屋のインテリアにするつもりですw
Fender Japan ST-72(Black)
デジマートにて中古品でゲットしました。
さすがMade in Japan、なかなか良い作りです(*´ω`*)
購入後、すぐに行きつけの楽器屋さんでフロントとリアのピックアップをダンカンのYJMに交換しました。
とてもパワーがあり、速いピッキングでも粒立ちがしっかりしているような音になりました(*´ω`*)
前出のイングヴェイモデルもそうですが、基本的にストラトキャスターはラージヘッドタイプのものが好きです。
曲づくりのときに使ってます(*´ω`*)♪♪♪
Fender Japan ST-72(3TS)
前出のストラトキャスターと同じモデルの色違いです。
こちらもピックアップはフロント&リアともにYJMに交換しました。
中学2年生のときにB'zの松本さんがFenderの2TSのストラト(#1090と呼ばれていたギターです)を使っていたのを雑誌で見て「カッコイイなぁ(*´ω`*)☆」と思い、それ以来、「メイプル指板 + 茶色系のストラト」に憧れを持っていました。
36歳の自分への誕生日プレゼントとして購入したものなのですが、とにかく音が気に入ってしまい、ギタートラックのレコーディングでもよく使用してます。
前出でも書きましたが、さすがMade in Japanクオリティ!!
作りがしっかりしているので末永く愛用していきたいです(*´ω`*)♪♪♪
FERNANDES FR
新品特価品で2万円ぐらいで購入したギターですw
これも衝動買いw
ジョー・ペリー風モデルに然り、どうやらトラ目仕様のモデルに惚れやすい性格なのかもしれませんw
ピックアップやパーツを交換してオレ色に染め上げてやろうと思っていたのですが、結局放置されるという憂い目にあってしまった可哀想な子ですw
トーンノブもとれちゃってますしw
実際、練習用として何日間か弾いていたのですが、同じ頃に別のギターを買ってしまったので放置みたいなw
いつかパーツを交換してキレイにして可愛がってあげたいです(*´ω`*)
Jackson ダグ・アルドリッジモデル
高校生のときに楽器屋さんでいろんな会社から出ていたギターのカタログをたくさんもらってきて、毎日学校の休み時間にながめながら「おおっ! このギター、かっこいいじゃん!(゚Д゚)」と思ったうちの1本がこのダグ・アルドリッジモデルでした。
リバースヘッド、シャークトゥースインレイ、芸術的なカラーリング、12フレット以下スキャロップ加工など、このスペックは当時の私にはとても魅力的なものに映りました(*´ω`*)
でも、当時はこのギターを手に入れることが出来ず、いつの間にかJacksonの製品(いわゆるデカロゴ仕様のギター)自体が販売されなくなってしまい、個人的には幻のギターとなってしまいました><
あれから十数年が経過し、ネットでショッピングするようになった私w
ある日、毎日閲覧しているデジマートで偶然このギターの中古品を発見し、衝動的にポチッとオーダーw
このときの感動はとても大きなものでしたw
購入後、すぐに行きつけの楽器屋さんへもって行き、ピックアップをダンカンのLittle Screamin' Demon(フロント)+ Screamin'Demon(リア)=ジョージ・リンチ仕様に交換。
ギター本体がダグ・アルドリッジで、ピックアップがジョージ・リンチという奇妙な組み合わせw
一時期はメインで使ってましたが、現在は控え選手的なかんじですw
FERNANDES FR-85S
「半永久的に音を伸ばすというサスティナーってどんなかんじなんだろう?」という好奇心からこの1本をゲットw
実際に弾いて試してみたらなかなかイイかんじでした(*´ω`*)☆
アレンジのオカズ的な使い方で効力を発揮しそう(*´ω`*)♪♪♪
でも、ほとんど出番のない控え選手化していますw
Ibanez RG321 with Roland GK-3
これまた「ギターシンセってどんなかんじなんだろう?」っていう好奇心でゲットw
自分でDIYしてGK-3をくっつけました(*´ω`*)
早速、RolandのGK-20につないでピアノやストリングスの音色を鳴らしてみたところ、「なんじゃこりゃ! すげえッ!!(゚Д゚)」ってかんじでとても感動しましたw
弦楽器を爪弾くとピアノの音が鳴るって、なんとも斬新な発想ですねw
その後しばらくの間、サックスの音色で名探偵コナンのテーマ曲を弾き、ストリングスの音色で情熱大陸を弾きw
ギターシンセの世界観を堪能してました(*´ω`*)
あと、同じくRolandのVG-99でアコギや12弦ギターなどの音色も操れるので、これはホント便利です(*´ω`*)
Jackson ファルコンカスタム
これも前出のダグ・アルドリッチモデルと同様に、高校時代のあこがれの1本w
27フレット仕様のギターって今となっては珍しくないかもしれませんが、90年代半ば頃の時代では珍しいタイプのギターでした。
ダグ・アルドリッチモデルとほぼ同じ時期にデジマートで発見し、衝動的にポチッとオーダーw
購入後すぐに行きつけの楽器屋さんへもって行ってピックアップを前出のダグ・アルドリッジモデルと同様のレイアウトに施工、またペグ&ブリッジもシャーラー製に交換しました。
コントロール部はピックアップセレクトするためのスイッチ型1ボリュームのみ。
FAIR WARNINGやウリ・ロートのコピーをするにはフレット数が足りないかもしれませんがw
なかなかおもしろいギターです(*´ω`*)♪♪♪
Ibanez RG321 with ミラーピックガード
新品で購入の際に別注でミラーピックガードを取り付けてもらったものです。
練習用として買ったものですが、Ibanezのこのシリーズのネックは薄めのグリップ感でとにかく弾きやすい!
このネックを握ったあとでレスポールのネックを握ると違和感が……みたいなw
最近またこのギターを弾き始めたので、ピックアップを交換しようか検討中です(*´ω`*)
Gibson M-Ⅲ
1992年製のGibson M-Ⅲです。
これも高校時代のあこがれのギターw
当時、某音楽雑誌で葛城哲哉さんがこのギターのホワイトカラーバージョンを持っている画像を見て「うぉ! カッコイイじゃん!(゚Д゚)」と思ってひとめぼれしましたw
それで後日、楽器屋さんでGibsonのカタログをもらってきて、M-Ⅲのスペックと価格を確認。
さすがギター界の王様・Gibson、高校生が衝動買いできるような金額ではありませんでしたw
オトナになった今みたいに「よっしゃ~! 買っちまえ!」みたいな勢いは起こらなかったですw
「いつかお金を貯めて買うぞ!」と意気込んでいたのですが、しばらくしてGibsonのカタログからM-Ⅲが消えてしまい、親しくしていた楽器屋の兄ちゃんに聞いてみると「ああ、それね、販売中止になったよ。あまり人気がなかったみたいで売れなかったギターだからね(´・ω・`)」と言われ、かなりショックを受けて落ち込みました(´;ω;`)
Jacksonのファルコンカスタムに次いでM-Ⅲ、おまえもオレの前から消えたのか……みたいなw
社会人になってからデジマートで毎日のようにM-Ⅲの中古品があるか否かをチェックしていたのですが、なかなか出回らず><
でも、そんなある日、ついにM-Ⅲを見つけて衝動的にポチッとオーダー!!
迷いはなかったですw
待ち焦がれた愛しい人と再会して秒速でプロポーズしたようなかんじw
高校生のときにひとめぼれしてからおよそ15年……
こうして我が家にM-Ⅲがやってきました(*´ω`*)☆
購入してすぐに行きつけの楽器屋さんへもって行き、ピックアップをダンカンのTB-59 Zebraに交換し、ボリュームコントロールノブも交換しました。
いまではときどき弾くくらいで、ほぼお部屋のインテリア化してますw
Gibson Les Paul Custom
94年製のレスポールカスタムです。
高校生のときに新品で手に入れた人生初Gibson(*´ω`*)☆
当時、円高で1ドル=78円ぐらいの時代で輸入楽器がいまよりもかなり安く買えました。
安かったとはいえ、このギター、たしか192,000円ほどでしたw
もしこれを手に入れる以前に前出のM-Ⅲを知っていたら、たぶんいまこのギターは我が家にはなかったでしょうw
微妙にですが、年月を重ねるごとに音が良くなっているような気がします(*´ω`*)
いまでも曲づくりで活用している素晴らしい相棒です (*´∀`*) ☆
Gibson Slash Appetite Les Paul
人生3本目のGibsonですw
全世界数百本限定生産モデルらしいです(*´ω`*)
三十路を過ぎてからSLASHのサウンドに興味を持ち始めたんですけど、レコードを聴くだけでなく彼モデルのギターにも手を出してしまいましたw
ボリュームトーンノブ以外は純正スペックのままです。
前出のレスポールカスタムもそうですが、このモデルも手放せない1本となりました(*´ω`*)☆
Ibanez SA
いつも行きつけの楽器屋さんで売っていたIbanezです。
試供品(!?)みたいなギターで「カタログには掲載されていないオリジナルのカラー」というウリで出ていました。
当時、たまたま練習用で弾いていたギターとのあいだで倦怠期が訪れていてw、カタログ外で限定品みたいな品格だし、しかも2万円ぐらいだったので買ってしまいましたw
前出のRGと同様に、Ibanezのネックは薄くて握りやすいという特徴があります。
このグリップ感が気に入っていて我が家にはIbanezのギターが何本かあるのですが、個人的にとても弾きやすいなぁと思ってます。
ちなみに、このギターも今はお部屋のインテリア化してますw
Ibanez RG
デジマートにて安価な中古品で出ていたので、ついつい買ってしまったRGですw
これも前出のRGと同様にネックのグリップ感がイイかんじでした。
購入したときからトーンがダイレクトミニスイッチに改造されていましたが、それ以外は純正のスペックのままです。
ブリッジがフロイドローズタイプなのですが、このシリーズについているブリッジはアームがポロッと簡単に取れてしまいますw
ネジでくるくる回して固定できないため、ときどきアーミングしているとポロッといっちゃいますw
かなり不便なのでフロイドローズやシャーラーなど、他社製のものに交換したいです><
このギターもお部屋のインテリア化してますがw、近い将来、いろいろと改造してみたいですね(*´ω`*)
ESP M-Ⅱ(SH仕様)
ギターを初めて手にしたのは14歳(中学2年)の頃で、実際に本格的に弾き始めたのは16歳(高校1年)の頃からでした。
ESPのギターを初めて目にしたのは、当時好んでよく聴いていたLUNA SEAのSUGIZOさんとINORANさんのモデルで、ESPといえば高校生の自分としては高嶺の花みたいなブランドでした。
オーダーメイドのブランドでもあるので、いつかは自分のオリジナルモデルを作ってみたいな~と思っていた時期もありました。
ネックだけをオーダーしたことはありましたが(前出のギター参照)、いまだにフルオーダーしたことはありません(; ´Д`)
高校生のときに一緒に音楽をやっていた仲間が卒業後に社会人となり、ESPでオーダーメイドで作ってもらったというレスポールタイプのギターを見たことがありましたが、その当時で約50万かかったと言ってました。
その話を聴いて「50万もあれば、ほかの楽器が複数買えるじゃん(; ´Д`)」と思ってなかなかオーダーメイドする気にはなれず、現在に至っていますw
さて、このM-Ⅱですが、デジマートにて中古品でゲットしたものです。
購入後、すぐに行きつけの楽器屋さんへもって行き、ピックアップをEMGに交換しました。
さすがESP、弾き心地は抜群に良いです(*´ω`*)
作りもしっかりとしているので、中古品でも全然平気です(*´ω`*)
ESP M-Ⅱ(2H仕様)
こちらのM-Ⅱは2ハムバッカー仕様のモデルです。
自分としては珍しく最も使用頻度の高いギターですw
このギターもデジマートにて中古品で購入し、いつも行きつけの楽器屋さんでEMG85 & 81を取り付けてもらいました。
私が19歳のときに某音楽雑誌でティモ・トルキ(ex. STRATOVARIUS)やマイケル・ロメオ(Symphony X)がこのM-Ⅱを使っていたのを見て単純に「カッコイイ(*´ω`*)☆」と思ったのがこのモデルを知るキッカケでした。
とにかくネックが手になじむ、音もイイかんじ、不思議とこのギターを弾いているとインスピレーションが湧いてくる、ルックスも見ていてカッコイイ……などなど、とても素晴らしい1本ですw
もちろん、レコーディングでも大活躍(*´ω`*)☆
ESPのギターってホント素晴らしいですね (*´∀`*) ☆
FERNANDES TE-95HT
布袋さんモデルです。
もはや説明不要でしょうw
おそらく日本のギター小僧たちのなかで知らない人は数少ないのではないでしょうか?
それほど有名なモデルですね(*´ω`*)
中学生の頃、まだギターを手にする以前にBOOWYをよく聴いていて、このギターにあこがれを持っていた時期がありました。
あのジャキジャキとしたソリッドな音は、ダンスミュージックに浮気するヘビメタおじさんになってしまった今でも大好きですw
このギターはデジマートにて中古品で購入したのですが、ピックアップなどのパーツ類は交換せず、純正のままのスペックとなってます。
FERNANDES TE-115HT
前出の布袋さんモデルの色違いバージョンです。
数年前に期間限定的に販売されたもので、デジマートで衝動的にポチッとオーダーしましたw
個人的には、こちらのバージョンのほうが好きだったりします(*´ω`*)
パーツ類も純正のままなのですが、近い将来、ピックアップをEMGに交換してみたいです(*´ω`*)
Ibanez RG321 with ブラックパールピックガード
またIbanezですw
こちらは購入時に別注でブラックパール柄のピックガードを付けてもらいました。
引き締まった感のあるルックスで気に入ってたりします(*´ω`*)
練習用で一時期弾いていたのですが、いまはお部屋のインテリア化してますw
FERNANDES ZO-3 DIGI-ZO
いわずと知れたZO-3ですw
こちらは比較的新しいタイプのZO-3。
中学生のときに某音楽雑誌でこのZO-3のこと知り、友人と話題になりました。
それで、その友人がお正月のお年玉でZO-3を買いましてw
「ギターをやる気もそれほどないヤツがどうしてZO-3なんか買ったんだろう?」と首をかしげたことがありましたw
たぶん、友人はZO-3に惚れたんだと思いますw
ふつうのギターよりもサイズが小型で持ち運びが楽ですし、電池でアンプ部が駆動するので旅先のお供にもピッタリ(*´ω`*)
持ち歩いたことないですけどねw
FERNANDES ZO-3 芸達者
前出のZO-3よりもだいぶ前に出たモデルです。
高校生のときに購入した代物で、エフェクト内臓(クリーンとディストーションサウンドが出せる)&アーム付きというのが当時のウリでした(*´ω`*)
買った当時、セーラームーンの亜美ちゃんが大好きでw
何を血迷ったのか、いとこからもらった亜美ちゃんのステッカーをこのZO-3に貼り、油性マーカーで「Ami Love you」と書いてしまいましたw
オトナになってから恥ずかしくなってこのボディをキレイにしようと思い、なんとかステッカーを剥がすことはできたのですが、油性マーカーで書いた部分が消えずにそのまま残ってしまいましたw
一体なにを使えばこのペイントは消えるのでしょうか?w
どなたか教えてくださいw
Bacchus UNIVERSE Series
バッカスの安物ベースです。
ベースを教えてほしいという人がときどき我が家をたずねてくるので、手ぶらで訪れるクライアントのために安物ベースを1本持っておこうと思ってこのモデルをチョイスしました。
ピックガードをブラックパール柄のものに交換し、ブリッジもゴトー製のものに交換しました。
けっこう改造し甲斐がありますね(*´ω`*)
TUNE TWB-6 Bubinga
TUNEの6弦ベースです。
人生初6弦w
高校卒業後、大学進学のために上京して最初に手に入れた楽器でした。
当時、一緒に音楽をやっていた友人がこれと同じシリーズの5弦ベースを持っていてちょこっと弾かせてもらったのですが、「なんか弾きやすいし音もイイぞ! (゚Д゚)」と感動し、楽器屋さんでカタログをチェックしてみたら6弦もあるということを知ったわけです。
「どうせ買うなら弦が多いほうがイイや!(*´ω`*)」ってノリで6弦をチョイスw
当時、このベースはいわゆるチョイ傷品だったためにさらに安く買うことが出来ました。
たしか12~13万円ぐらいだったかな?
少し得した気分で買ったことを覚えてます(*´ω`*)
さて、この6弦ベースですが、まず最初に手にしたときの印象は「ネック、太っ!!(゚Д゚)」でしたw
ネックの厚み自体は比較的薄めなのですが、なにしろ幅があるw
幅があるために握ったときのグリップ感が太く感じられるんです(; ´Д`)
私は手のサイズが大きいほうなんですけど、それでも6弦ベースのネックに慣れるまで時間が掛かりました。
今ではときどきこの幅広ネックの感触が恋しくなったときに弾いてますw
Fender Japan PB70-70US
Fender Japanのプレベです。
デジマートで新品特価で発見したものです。
購入後、ブラックパール柄のピックガードとゴトー製のブリッジに交換しました(*´ω`*)
それ以外は純正のスペックのままです。
近い将来、ダンカンのピックアップに交換しようかと思ってます(*´ω`*)
Fender Mexico Deluxe Active Jazz Bass
Fender Mexicoのジャズベースです。
これもデジマートにて新品特価で購入したものです。
前出のプレベと同様に、購入後、すぐにブラックパール柄のピックガードに交換しました。
前出のIbanezのギターに然り、プレベに然り、やたらとブラックパール柄のピックガードが多いですねw
下着もホワイトよりブラックのほうが好きだったりしますw
さて、このベースの音ですが、電池駆動のコントロール系統が搭載されているので、そこそこ幅広いサウンドづくりが楽しめます。
ネックのグリップ感も個人的には前出のFender Japan製のプレベよりも弾きやすいと感じました。
けっこう気に入ってます(*´ω`*)☆